婦人科

web予約はこちらから

※乳腺外来・乳ガン検診は行っておりません。

子宮がん検診

1年に1回の子宮がん検診をお勧めいたします

子宮がんは早期に発見し治療すれば治すことのできるがんと言われています。
ごく初期の頸がんであれば子宮を残す手術により妊娠も可能です。

検診では、がんになる前の「前がん病変」や子宮筋腫・卵巣腫瘍などの病気を見つけることもできます。自覚症状がなくても定期的に検診を受けて早期に発見することが大切です。

子宮がんの種類

子宮頸がん

性行為によるHPV感染が原因で20代の女性で増加傾向にあります。自覚症状がなくても検診をお勧めします。

子宮体がん

更年期に入り主に卵巣機能低下に伴う内膜増殖症から進行することが多いがんです。不正出血があれば早目の受診をお勧めします。

子宮がんの検査方法

子宮頸がん検査はブラシや綿棒などで子宮頸部(子宮の入り口)をこすって細胞を採取して調べます。痛みはほとんどなく時間的にも身体的にも負担の軽い検査です。
子宮体がん検査は、子宮奥の子宮内膜細胞を採取する必要があるため少し痛みを感じる場合があります。
どちらの検診も異常が認められた場合は精密検査に進み、その結果によって経過観察か手術を行うかを考えることになります。

月経異常

快適な生活を送るために

月経とは通常一ヶ月の間隔で起こり、限られた日数で自然に止まる子宮内膜からの周期的出血です。
月経の間隔や月経量の異常を来した場合、月経異常といいます。原因は生活習慣やストレスなどのほか、冷えや体重の急激な変動などからくるホルモンバランスの乱れなど様々です。
月経にトラブルがあれば、早く解消して毎日を快適に過ごしましょう。

月経異常の種類

無月経・過多月経・過少月経・頻発月経・希発月経など

月経異常の治療

生理にまつわる諸症状は多くの女性が悩まされる問題です。
ホルモン検査により異常や障害の原因を特定できれば、適切に治療を行うことができます。
日頃から自分の月経周期を確認し把握しておき、おかしいなと思った時はご相談ください。

PMS(月経前症候群)

(月経前症候群)について

PMS(月経前症候群)については、下記のリンクをご確認ください。
月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)|公益社団法人 日本産科婦人科学会 (jsog.or.jp)

避妊

望まない妊娠をしないために

妊娠を望んでいない時期に予期せず妊娠してしまった場合、女性だけでなく相手のライフプランも揺るがす問題に発展します。どうしても産むこと・出産することが出来ない場合、女性は心もからだも大きなダメージを受けます。そうならないためにも医師やパートナーと相談し、様々な避妊法から個々のメリット・デメリットをよく理解した上で、納得できる避妊方法を選びましょう。

避妊方法の種類

低用量ピル(OC)

正しく服用すれば極めて避妊効果が高く、安全性が認められています。

リング(IUD)

子宮腔内に挿入して妊娠を防ぐ器具をIUDといいます。当初はリング状の器具を入れていましたが、現在はより効果的で 副作用が少ない形状のものや、過多月経を改善する治療を兼ねたIUDもあります。

緊急避妊薬(アフターピル)

緊急避妊薬とは「避妊できなかった」「避妊に失敗した」などの場合、服用により対処する避妊法です。緊急の方法ですので効果は100%ではありませんが、服用方法をきちんと守れば高い効果を得ることができます。
性交後、72時間以内に服用しなければ効果がありません。ご希望の方は診療時間内にお問い合わせください。

更年期障害

原因不明のからだの不調を改善します

45~55歳の閉経前後に起こる日常生活に支障を及ぼす心身の不調が更年期障害です。
更年期障害は、閉経にともない卵巣の働きが衰え、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急激に減少することで起こります。

更年期障害の症状

心の症状

不安感・不眠・気分の落ち込み・情緒不安・イライラ・頭重感・食欲不振など

からだの症状

肩こり・疲労感・頭痛・ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)・腰痛・関節痛・発汗・めまい・動悸・外陰部違和感・性交障害・頻尿・排尿障害・吐き気・乾燥感・かゆみなど

更年期障害の治療

ホルモン補充療法(HRT)

低下したエストロゲンを内服・注射・皮膚に直接ゼリーを塗り皮膚吸収などにより補う治療法です。

漢方治療

心身のバランスを整え、めまい・イライラなど様々な不定愁訴に有効です。

性感染症

自覚症状のない場合もあるので早めの検査をお勧め致します

性交渉で感染する病気全般のことで、細菌、ウイルス、寄生虫等が原因となります。
感染している場合はすぐ治療を受けることが大切ですので、「性病かもしれない」「もしかして病気を移されたかも…」と心配なときは早めに検査を受けましょう。

性感染症(性病)の種類

性器ヘルペス・尖圭コンジローマ・カンジダ・梅毒・HIV・ウイルス肝炎(A型・B型・C型)・淋病・性器クラミジア・膣トリコモナス・伝染性単核球症など

性感染症(性病)の予防・検査

予防方法

コンドームの使用が有効です。またピルは性感染症の予防をするものではありません。ピルを飲んでいる間も、性感染症の予防のためには必要に応じコンドームを併用してください。

検査方法

性器の状態・膣分泌物検査・血液検査・尿検査・咽頭分泌物検査などを行います。

人工妊娠中絶

初診から手術後までの流れ ※料金はすべて税込みです

初診

超音波で妊娠の確認を行います
☆初診料・エコー代 4950円

◎中絶を決めて来られた方は日程の相談、当日の説明、術前検査を行います
☆術前検査(採血・おりもの検査)上記料金に加えて7700円

◎中絶を迷っておられる方は、この日は診察のみで終了です。
中絶されることが決まれば、後日来院していただき上記検査を行います。
(術前検査を後日にされる場合は、検査費用に加えて別途再診料が必要になります。)
※症状により薬の処方があった場合は、別途料金がかかります。

手術日は月曜日・木曜日・金曜日・土曜日です(祝日は除く)。院内スケジュール等によりご希望に添えない場合もあります。ご了承ください。

手術当日

①お昼12時に来院していただき、料金を先にお支払いいただきます。(クレジットカード利用可)

料金(手術当日の週数によって変わります)

8週まで ¥90,000
9週 ¥100,000
10週 ¥110,000
11週 ¥120,000

※手術同意書(本人とパートナーの署名・捺印が必要です)・問診表・生理用ショーツ・夜用ナプキン2枚をご持参ください。
※お化粧・ネイル・アクセサリーは不可です。
※朝食は8時までに召し上がってください。以後は絶食です。10時までは水分は摂っていただけます。

②処置室にて、着替え・点滴をし、準備が整ったら手術を行います。
5分程度の手術です。静脈麻酔で眠った状態で行いますので、手術中の痛みはありません。

③手術後は麻酔が覚めるまで安静にしていただき、麻酔が覚めたら16時頃帰宅していただきます。(個人差があります)
※ご自分で運転して帰るのは危険なので、ご家族にお迎えに来てもらうかタクシーでお帰り下さい。

手術後

術後10日目頃、診察にお越しいただきます。☆料金2750円(再診料)
術後の安静を保つため、3日から1週間程度はお仕事を休まれることをお勧めします。
術後しばらくは、ホルモンの状態が不安定になるので、避妊は徹底してください。
避妊用のピルや避妊リングなどご希望の方は、医師にご相談ください。

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)

小学校6年生から高校1年生相当の女子を対象に定期接種が行われています。

定期接種以外に自費でも接種可能です。
詳しくは窓口にお問い合わせください。

定期接種(公費)

当院ではシルガード9(9価ワクチン)を取り扱っています。
定期接種に関する情報はこちらをご覧ください。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

ご予約はお電話でお取りください。

キャッチアップ接種についてはこちらをご覧ください。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ

自費

シルガード9(9価ワクチン) 1回 37,400円 ×3回

ガーダシル(4価ワクチン)  1回 18,040円 ×3回

その他

婦人科では下記の様な疾患が対象となります

良性疾患

腟炎・外陰炎など(性行為感染症)・子宮筋腫・卵巣腫瘍・子宮腺筋症・子宮内膜症・子宮脱・バルトリン腺嚢胞・子宮奇形など

悪性疾患

子宮頸がん・子宮体がん・子宮肉腫・卵巣悪性腫瘍・外陰悪性腫瘍など